プレミアリーグのブライトンで活躍する三笘薫への賞賛が止まりません。
Jリーグ / 川崎フロンターレ時代からそのドリブルは超一級品との名声を得ていましたが、世界最高峰で、且つ、フィジカルコンタクトやインテンシティー(プレー強度)が最も高いと言われているプレミアリーグでも右ウイングでは無双の域に達しています。
そして2023年8月19日に行われたプレミアリーグ第3節において「三笘の8秒」と称される5人抜きドリブルから見事なゴールを決めたことで、その地位は確固たるものとなったと言って良いでしょう。
なぜ、三笘のドリブルは止められないのか?
そこで今回はプレミアリーグでも無双となった三笘薫のドリブルの特徴を徹底的に分析してみたいと思います!
三笘薫のドリブル(一般論)
まず、一般的に言われている三笘薫のドリブルの特徴を挙げてみます。
(あくまでも一般的にネットで書かれていることです。)
足が速くて、機敏性があって、ボールタッチが巧くて、ドリブルのバリエーションが多くて、視野と判断力を優れていて、相手の動きを読む能力があって、、、
それは誰も止められませんよね、、、、。
でも、これらは三笘薫ならではの特徴を表すには不十分かと考えています。
三笘薫のドリブルの最大の特徴は以下2点です。
この2点に集約されるのではないでしょうか?
では具体的に解説していきます。
右足アウトサイドによるボールタッチ
三笘のドリブルの特徴として、ボールタッチのほとんどが右足アウトサイドということが挙げられる。
右ウイングのポジションである三笘は、身体を攻撃方向(縦方向)へ半身にしながら、細かく右足のアウトサイドでボールをタッチする様子が伺える。
この右足アウトサイドでのタッチは、(ⅰ)縦への突破、(ⅱ)アウトサイドによるカットインで横への突破、という2つの選択肢がある中で、どちらを選択した場合でも対峙するDFに対して初動動作を速める効果がある。
インサイドでボールタッチしていた場合、カットインするには一旦ボールを跨いだうえでアウトサイドでカットインするという動作が必要となるが、右足アウトサイドでタッチしていた場合はボールを跨ぐという動作が不要となる。
また、右足アウトサイドでのタッチは、身体の向きが横に開き過ぎない、つまり、比較的縦方向に向きながらの対峙となるため、縦への推進力を出しやすい状況を作り出すという効果もある。
そして楯に突破した際に三笘の特徴の2番目が現れる。
抜き去る際に相手の進路に侵入する角度
右足アウトサイドで楯にボールを運ぶという場面を想像してみて欲しい。
三笘の足首は柔らかいと言えども、どうしてもアウトサイドでのタッチは体の外側にボールが流れる。
このことが意味することは、縦方向への突破は完全な縦方向へのベクトルではなく、ゴール方向に角度が付いたベクトルとなるである。
すなわち対峙するDFは過ぎ去ろうする三笘を追わなくてはならないが、自分の前に三笘が侵入してくるため、全力で追うことができなくなる。
(無理やり身体をぶつけるとファールを取られかねない。)
つまり三笘はDFの進路を自らの身体で妨害することで追いすがるDFを無力化することに成功しているのだ。
※以下6番目のドリブルシーン
ウイングは利き足と逆のポジションにつくことが多い。
スペインで活躍する久保建英もウイングポジションを担うことが多いが、左利きである久保が陣取るのは右ウイングである。
利き足と逆のポジショニングを取るのは、縦への突破でセンタリングを上げるよりも、逆足によるカットインによってゴールに直結するアクションの方が脅威となるからである。
では三笘はどうであろうか?
三笘の利き足は右である。
従って、三笘もカットインによる横への突破が脅威となることは当然のことであるが、加えて、右足アウトサイドによるタッチによって、初期動作が速い右斜め前に角度を付けた縦へ突破を武器として、一気にゴールエリアに侵入するという縦への脅威も持っているである。
当然、冒頭にあげた素早さや俊敏性等もあるのは確かだが、この「右足アウトサイドによるボールタッチ」「抜き去る際に相手の進路に侵入する角度」こそが、三笘の最大の特徴であり、三笘のドリブルが止められない所以であると考える。
まだまだ三笘薫の無双は止まらない。
三笘薫のドリブルの特徴まとめ
プレミアリーグの戦術分析シリーズはこちら!
コメント