『サッカー店長の戦術入門』| 戦術の理解には最適!| 龍岡歩 | 書評

サッカーを楽しむ方法はたくさんありますよね。

選手としてプレーする、子供のサッカーを応援する、好きなチームや選手を応援する、日本代表を応援する。
そう、どれをとってもサッカーは楽しいんです。

この著者「龍岡歩」さんはサッカー経験がありませんが、Jリーグ開幕戦を観たことで、サッカー観戦にのめり込み、圧倒的な試合観戦から得た着眼点と分析力で、Jリーグの戦術分析官まで上り詰めたというレアな方です(テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」にもご出演されています。)。

そのレアな著者がサッカーの楽しみ方を深堀してくれました。

それは・・・「サッカー戦術」です!

戦術って何?」っていうことですが、そんな方、是非この本を手に取って読んでみてください。
そこには緻密に計算された「戦術」があることが分かります。

スポンサーリンク

本書データ

タイトルサッカー店長の戦術入門
サブタイトル「ポジショナルプレー」vs「ストーミング」の未来
著者龍岡 歩
出版光文社新書
発刊2022年2月28日

目次

  1. ペップ・グアルディオラは現代サッカーをどう変えたのか?
  2. 「打倒ペップ」で読み解く戦術史
  3. ジョゼ・モウリーニョ(一時代を築いた「スペース管理」)
  4. ディエゴ・シメオネ(新時代のモウリーニョ)
  5. マルセロ・ビエルサ(狂気のサッカーヲタク)
  6. ジャン・ピエロ・ガスペリーニ(プロビンチャの雄)
  7. クラウディオ・ラニエリ(時代を逆行する古典戦術)
  8. カルロ・アンチェロッティ(最高の調律師)
  9. ジネディーヌ・ジダン(名選手、名監督になるか)
  10. ユリアン・ナーゲルスマン(ハイブリッド型の騎手)
  11. バロンドールからひも解く「最高の選手」
  12. ファンタジスタとは誰のことか?
  13. 未来のサッカーを想像する

書評

常に人とボールが動いて、途中で作戦タイムも取れないサッカーにおいて、実は様々な「戦術」があることがわかる。

そしてサッカーにおける戦術はここ10数年で大きく進化しており、この戦術パラダイムシフトの文脈にはキーマンが存在し、彼らが如何に戦術をアップデートさせて来たのかが詳細に記されている。

オランダ代表による「トータルフットボール」が紡ぐサッカー戦術は今、そして未来までも繋がっている。

希代の天才ヨハン・クライフが築き上げた「未完の大聖堂」は、「アリーゴ・サッキ」の「ACミラン」による「ゾーンプレス」に一旦の終焉を見た。

それはまだ「ファンタジスタ」による個の主張が圧倒的に通じる時代でもあった。

当時全盛を誇っていた不世出の天才「マラドーラ」という個を封じるために考案されたのが「ゾーンプレス」である。

そして、2008年に現代の戦術史を語るうえで欠かすことの出来ない「ペップ・グアルディオラ」が「FCバルセロナ」の監督に就任すると、戦術は一気に加速する。

ヨハン・クライフ」の意思を受け継いだ現代のマエストロは「ポジショナルプレー」として昇華させ、史上最高のチームとして名高い2010年前後のFCバルセロナを率いた。

ポジショナルプレー」が「ボールを支配」するのであれば、スペシャルワン「ジョゼ・モウリーニョ」は「スペースを管理」することで欧州を席巻した。

そして「クロップ」による「ストーミング」は「時間を支配」することで「無秩序な状況を意図的に作り出すこと」を戦術とした。

もはや現代のサッカーは「ボール支配」「スペース支配」「時間支配」といったものに満ち溢れていることが分かる。

ここまでシステマティックなってきた中で、注目され始めたのは「マンツーマン戦術」ある。

狂気の戦術家である「マルセロ・ビエルサ」はマンツーマンで「人を支配」することでゲームを支配することを企図したのだ。

そもそも戦術が発達する前のサッカーはマンツーマンが基本であった。
高度に発達した戦術において、一周回ってマンツーマン戦術がにわかに注目されるとは非常に面白い。

そして人が人を支配するのであれば、これに対抗できる戦術は「ファンタジスタの起用」である。

マラドーナという個の天才を抑えるために組織による「ゾーンプレス」という戦術が考案されたのだが、再びここで個の「ファンタジスタ」に注目される視点に歴史のうねりを感じられずにいられない。

ひとつの戦術が発達すると、これに対抗する戦術は必ず出てくることは歴史が証明している。

そして言えることは、対抗する戦術は過去にヒントがあったものであり、それが大幅にアップデートされて新しい戦術となるということだ。

戦術はまだこれで終わるはずがない。

ヨハン・クライフによる「未完の大聖堂」は今後どのような発展を遂げるのか?
著者ならではの見解はぜひ本書にて確認して欲しい。

おすすめサッカー戦術本の書評

サッカー本/書評
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
No Football, No Life.

コメント